新規者対象 令和4年度 放射性同位元素等取扱者に対する
アイソトープ総合センター長主催教育訓練(日本語)について
このことについて,総長から通知がありました。ついては,貴教室・分野等所属の関係教職員・学生に周知の上,受講希望者がいる場合は下記により受講対象者名簿をメールにて提出願います。

機器予約管理(利用者限定)
利用案内
放射線障害予防規程
センター概要
活動報告
職員
申請書等 ダウンロード
HORCS

採用情報
リンク
アクセス
トップページ
研究トップページ
日時:
- 令和4年4月25日(月) 9:00 - 16:55(受講受付 8:30-8:50)
- 令和4年4月26日(火) 9:00 - 16:55(受講受付 8:30-8:50)
- 令和4年4月27日(水) 9:00 - 16:55(受講受付 8:30-8:50)
開催方法:
学術交流会館講堂にて対面で実施
(ただし開催日が学内BCPレベル3以上の場合は Web会議システム(Zoom)を用いたオンラインによる同時配信に変更)
対象者:
放射性同位元素等取扱者として新規に登録を希望する者
受講定員:
1日あたり100名
受講申込方法:
別紙の受講対象者名簿を,令和4年4月6日(水)までに所属部局担当者に提出してください。
受講日の決定:
- 提出のあった受講対象者名簿に基づき,安全衛生室にて1日あたりの受講者数を調整のうえ,各受講者の受講日を決定します。
受講日が決定しましたら,申込のあった連絡先に通知します。
- 受講管理の都合上,指定した受講日以外の受講はできません。都合がつかなくなった場合には,事前に医学系事務部会計課研究支援担当へ申し出ください。
- オンラインによる同時配信での開催となる場合は,事前に部局の担当事務に通知します。また,受講者には,受講対象者名簿に記載のメールアドレス宛に,「Web会議システム案内)令和4年度放射線障害防止のための教育訓練について(日付)」という件名で,Web会議システムへの招待メールを送付します。その際,各受講者に付与する受講者番号もお知らせします。
諸注意:
【対面実施の場合】
- 職員証または学生証,筆記用具を持参してください。
- この教育訓練は,法令に従い,所定の時間の受講を要します。理由を問わず遅刻,途中退出は認めておりません。遅刻すると理由を問わず入場できませんので,時間に余裕を持って来場願います。
- 自動車での来場はできません。
- 感染対策上,マスク(不織布)の常時着用をお願いします。
- 当日体調不良の場合は受講を控えてください。
【オンラインでの実施に変更の場合】
- この教育訓練は,法令に従い,所定の時間の受講を要します。これにより,当日は主催者側で,出席確認,受講状況確認を行いますので,以下について,ご了承をお願いします。
- ご本人確認を行う可能性がありますので,職員証または学生証を携行してください。マスクを一旦外していただくこともあります。
- 受講中は,主催者側で受講状況をモニタリングしますので,受講者側のビデオ機能も必ずONでお願いします。
- 理由を問わず遅刻,途中退出は認められません。
- 意図しない回線トラブルによる切断等の不可抗力であっても,途中で受講できなくなった場合には,受講完了が認められません。
- 何かトラブルがありましたら,別途再受講の措置を考慮しますので,お申し出ください。(できる限りトラブルを回避するため,有線でのLAN接続をお奨めします。)
内容:
対面での教育訓練スケジュールは以下のとおりです。
時間は予定です。オンラインでの同時配信に変更となる場合は各受講者にメールにて別途お知らせしますが,基本的には同内容です。(講師は変更する場合があります。)
| --- | --- | --- |
備考:
今後の放射線障害防止のための教育訓練(新規登録申請者対象 日本語)に関するスケジュールは以下のとおりです。具体的な日時,会場は現時点で未定です。
- 夏期 7月 1回(定員 50名予定)
- 秋期 10月 1回(定員 100名予定)
- 冬期 1月 1回(定員 30名予定)
教育訓練の省略条件について:
1.放射線障害防止のための教育訓練の省略条件(全項目省略)
- 当該年度の放射線障害防止のための教育訓練(総長主催)において講師を務める者。